新入社員の教育に関わっていますが、進歩が見られなかったり、やる気がないように見えたりすることがあります。それを注意するのも苦手で、そのため、パートの方々からもクレームが来ることがあり、困っています。教育の進め方やコミュニケーションの取り方について、どのように改善すれば良いでしょうか?
女性(31歳)
出来ている事だけを褒めてください。
出来ないことについては触れなくていいです。褒めることだけを意識してください。これにより、自己評価を高め、自信を持たせることができます。人を動かすためには、その人に自分の重要感や存在意義を感じさせることがポイントです。例えば、「可愛い」と言われた人は自信を持ち、さらに魅力的になろうと努力します。このように褒められることで自信がつき、それが成長に繋がる現象をピグマリオン効果と言います。
この自信が、自分の重要性や存在意義を感じさせるきっかけになります。次に、できないことに対する教育を始める時も、非難するのではなく、わずかでも出来ている部分にフォーカスして褒めるのです。そして、できないことを「次の課題」として提示し、「これはもう完璧だから、次はこれに挑戦してみよう」と励ますことで、全てに自信を持って取り組めるように促すのです。
もっと具体的なアドバイスが必要であればこちらから返信できます。