何事も受動的な人に対して、常にこちらから働きかけることに疲れ最終的その人から離れる、という以外の解決策を身につけたいと思っています。何かアドバイスがあればお願いしたいです。
選択肢を与えるようにしてみてください。
受動的な人というのは、自分で「何をやるか」を決められないため、人に言われたことだけをこなすようになり、結果として“やらされている感覚”が強くなってしまっています。これはもう癖のようなものです。
だからこそ、こちらから選択肢を提示するのです。「AとBどちらがいい?」「先にやるのと後でやるの、どっちにする?」といった形で、必ず“自分で選ぶ”プロセスを作ります。自分で選んだ以上、その行動は本人の意思決定になります。必然的に主体性が生まれ、内面的にも徐々に自発的な性格へと変わっていく可能性は高くなると思います。
おすすめの回答
#16:高校生の息子の成績が思うように伸びません。声かけはしていますが、どう接すればやる気を引き出せるでしょうか?
質問をしてください。
#139:昔の行動を思い出して恥ずかしくなります。どうすれば乗り越えられますか?
その経験を自己成長の証として捉えてください。
#121:職場での些細な出来事や指摘されたことを引きずってしまいます。メンタルを強くするにはどうすればいいですか?
スマホゲームをして下さい。
#94:管理職としての業務や人間関係に圧倒され、責任感の強さで苦しいです。どうすれば良いですか?
「まぁ、いっか」と言ってみてください。
#17:仕事が多すぎて何から手を付ければいいのか分からなくなります。整理をしてスムーズに業務をこなすコツを教えてください
絶対に今日やらなければいけないことだけに絞ってください。
#100:好きな相手のことで頭がいっぱいで苦しいです。仕事や勉強も手が付きません。どうすれば楽になりますか?
ずっと欲しかったものを買ってください。
#23:飲食店で上司から売上を上げろと言われます。商品数を増やすなどの定番案は出ますが、効果なしです。何かアイデアはありますか?
商品の種類を減らしてください。
#855:何度注意書きをしても、自分の家のゴミ捨て場に他人がゴミを捨てていきます。どうすればやめさせることができるでしょうか?
一回50円でオッケーにしてください。
#28:初対面や仲良くなりたい相手に良い印象を与えたいです。自慢せず自然に印象を良くする方法や会話のコツはありますか?
他人を褒めてください。
#844:職場に透け透けの服など不適切な服装をする年上の女性がいます。自尊心を傷つけずに改善してもらうにはどう伝えればいいでしょうか?
透け透けじゃない服を着た時に全力で褒めてください。